【解決策】Power AutomateでOutlook下書きに残るHTMLタグを消す方法【Graph API活用】

【解決策】Power AutomateでOutlook下書きに残るHTMLタグを消す方法【Graph API活用】
こまったさん

Power Automateでメール下書きをしたらHTMLタグが残ってしまう・・・
HTMLタグを残さない方法がしりたい・・・

イチモク

そんなときはGraphAPIコネクタを上手に使いましょう!

この記事を読んでわかること

  • Power Automateの「Office 365 Outlook」コネクタの「メールメッセージを下書きする」アクションの使い方がわかる
  • 「メールメッセージを下書きする」アクションで残るHTMLタグを取り除く方法がわかる
  • Microsoft Graph APIの概要がわかる
  • 「Office 365 Outlook」コネクタの「HTTP要求を送信する」でMicrosoft Graph APIを使う方法がわかる
この記事で使うPower Automateアクション
Office 365 Outlookメールメッセージを下書きする
Office 365 OutlookHTTP要求を送信します
データ操作作成

今回は、Power AutomateのOffice 365 Outlookコネクタに用意されている「メールメッセージを下書きする」アクションを使った際に発生する問題について解説します。

2025年10月時点、このアクションはHTML形式に対応ができていません。

そのため、保存されたメッセージ本文の中にHTMLタグが現れてきてしまうという不具合が発生します。

これでは、せっかくのアクションがうまく使えないと困っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、なぜHTMLタグが入ってしまうのか(原因)どうすればHTMLタグが現れない下書きが作成できるのか(解決策)、そして具体的なPower Automateフローの作り方までをわかりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、Power Automateを使ったOutlook下書きに余計なHTMLタグが残らないように修正でき、きれいな本文でメールを保存できるようになります。

目次

Office 365 Outlookコネクタの「メールメッセージを下書きする」アクションで発生する問題

2025年10月時点、Office365Outlookコネクタの「メールメッセージを下書きする」アクションを使った場合、下図のように本文にHTMLタグが現れてしまいます。

この現象は、多くの方が「自分の設定ミスでは?」と不安に感じるところです。

実際に私もはじめて遭遇したとき、「なぜHTMLタグが残ってしまうのだろう」と原因がわからず戸惑いました。

ただ、これはPower Automateの利用者全員に発生している問題であり、Microsoft公式の「既知の問題」としても上げられています。

イチモク

つまり、設定方法の問題ではなく、現時点では仕組み上どうしても発生してしまう仕様ということです。

HTMLタグが現れてしまう原因は「contentTypeのミスマッチ」

実際にアクションの実行結果を確認してみると、出力側の「Body.ContentType」が「Text」に指定されており、メール本文がプレーンテキストとして下書き保存されていることがわかります。

一方で、アクション内ではテキスト形式を変更することができず、必ずHTML形式でメッセージが作成(入力側)されてしまいます。

この出力と入力のミスマッチにより、今回の問題が発生しているということです。

Office 365 Outlookコネクタの「メールメッセージを下書きする」アクションでHTMLタグを残さない方法

この問題に対して「Microsoft Graph API」コネクタを使って解決する方法を紹介します。

「Graph API」と聞くと専門的で難しそうですが、これはMicrosoft365の各サービスにアクセスするための「公式の窓口」のようなものだと考えてもらえれば大丈夫です。

Outlookのメールや予定表、OneDriveのファイルなどを操作する共通の仕組みで、Power Automateから呼び出すことで、より細かい制御ができるようになります。

つまり、私たちが普段Outlookで手作業していること(例:下書きを開いて本文を書き換える)を、APIを通じて自動的に行なっているだけ、というイメージです。

イチモク

GraphAPIはPowerAutomateの活用の幅を広げてくれるとても便利なものです。ぜひこの機会に覚えていってください!

より詳しく知りたい方はMicrosoft Graph APIドキュメント(公式)をご覧ください

このコネクタを使って解決する方法は、アプローチ方法の違いで2種類あります

今回は、Power Automate初心者の方にも分かりやすいフローにするため、ステップは多少多くなるものの、フロー作成が簡単で他のフローへの転用もしやすい①を解説します。

てじまる

次章で、このステップの具体的なフロー作成方法を解説します

具体的なPower Automateフローの解説

作成するフローの全体像

今回作成するフローは大きく4ステップです!
イチモク

今回はフロー紹介用に手動トリガーで作成していますが、実際には皆さんが使いたいシーンに合わせたトリガーに変更しましょう

Power Automateフローの作成

この記事では「新しいフローデザイナー」を使って解説しています。
クラシックデザイナーを使っている方は若干UIが違いますのでご注意ください

STEP
Power Automateホーム画面にアクセスする
STEP
「インスタントクラウドフロー」を作成する

▼「作成」→「インスタントクラウドフロー」をクリック

▼ インスタントクラウドフローに名前をつけて作成をクリック

STEP
「メールメッセージを下書きする」アクションを追加する

▼「outlook」で検索し、「Office 365 Outlook」→「メールメッセージを下書きする」をクリック

アクションが見つからない場合は「詳しく見る」をクリックしましょう

▼各パラメータを入力

To送信したい相手のメールアドレス
Subject【テスト下書きメール】Power Automate送信確認
Body【下書き】
これはPower Automateのテストメールです。
このメールが正常に受信できていれば、
「送信アクション」が正しく動作しています。
関連リンクはこちら

送信日時: @{utcNow()}
送信元: Power Automate テストフロー
importanceNormal
てじまる

このパラメータはサンプルです。皆さんの利用シーンに合わせて変更しましょう。

STEP
「作成」アクションを追加する

▼「データ」で検索し、「データ操作」→「作成」をクリック

▼入力欄に次の内容を入力

{
  "body": {
    "contentType": "html",
    "content": "@{outputs('メール_メッセージを下書きする')?['body/Body/Content']}"
  }
}

"contentType": "html"の部分でtext形式をHTML形式に変換するように指定しています。

STEP
「HTTP要求を送信します」アクションを追加する

▼「http」で検索し、「Office 365 Outlook」→「HTTP要求を送信します」をクリック

▼それぞれのパラメータを入力

URIhttps://graph.microsoft.com/v1.0/me/messages/@{outputs('メール_メッセージを下書きする')?['body/Id']}
MethodPATCH
Body@{outputs('作成')} ※動的な値から選択
Content-Typeapplication/json
STEP
これで完成!テストしてみます!

▼ 無事にHTMLタグがないきれいなメール本文が下書き保存されました!

まとめ:GraphAPIを使ってPower Automateで下書きメールを作成しよう!

今回の記事では、Power AutomateのOffice 365 Outlookコネクタ「メールメッセージを下書きする」アクションを使った際に発生する問題の解決方法について解説しました。

「メールメッセージを下書きする」アクションでは、下書き保存されたメッセージに意図しないHTMLタグが残ってしまうという既知の問題があります。

その問題を解決する方法は次の通りです。

今回作成するフローは大きく4ステップです!

少し設定は必要ですが、一度フローを作ってしまえば再利用が可能で、常にきれいな本文を保った下書きが作成できます。

この問題で困っていた方は、ぜひ今回紹介した方法を試してみてください。

Power Automateは、日々の業務を自動化し、効率化を強く助けてくれるサービスです。

当ブログ「ていじテック」では、Power Automateを活用して定時帰りを実現するためのノウハウを多数紹介しています。

ぜひ、Power Automateを有効活用して、日々の業務を効率化して定時帰りを実現していきましょう。

Power Automateを活用すれば、日々の業務効率が上がり、余計な作業に悩まされる時間も減らせます。

浮いた時間を活用して、新しいチャレンジを始めてみるのもいいですね。

もし「効率化した時間を副業にあてたい」「ブログ運営に興味がある」という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

最後におすすめのPower Automate教材を紹介していますので、興味がある方はぜひご覧ください。

オススメのPower Automate教材はコチラ

イチモク

Power Automateをもっと使いこなしたいという方はコチラの書籍がおすすめです!

PowerAutomateを書籍で学びたい方はコチラ

▲これから自動化を学びたい方にぴったりの入門書です。PowerAutomateなどのウェブツールは日々進化しています。そのアップデートにより画面構成や用語など、UI自体に見直しが入ることがあります。数年前の書籍では、使われている画面や用語が自分のPC画面と若干違って戸惑うことがあります。その点、この書籍は2024年に発売されたばかりで安心です。

▲これからPower Automate Desktopを始めたい人にオススメの入門書です。基本的なところから実用的はフローの紹介まで幅広く書かれています。図解も多く最初の1冊にぴったり。自分も最初はこの書籍から入りました。PADの書籍選びに迷っているならこの書籍を激推します。

▲Power Automatedesktopをこれから学習する人にはこの書籍がオススメです。インプレス社の「できる」シリーズなので内容は間違いなし。イラストを多用しているので飽きずに最後まで読めます。しかも内容も初心者向けに丁寧に解説されているので、これ一冊でPower Automate Desktopの基礎はマスターできます。

イチモク

ここで紹介している書籍は、20冊以上のPower Automate本を読んでいる運営者が、安心しておすすめできるものばかりです!

【解決策】Power AutomateでOutlook下書きに残るHTMLタグを消す方法【Graph API活用】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次